コールタールの塗装【吉田製油所 精製コールタール】

コールタール、昔はトタン屋根や外塀の木材によく塗ってありました。

でも最近で塗装した事があるのは、プロのペンキ屋でもなかなかいないのではないでしょうか?

親方
実は私も初めてでした

実際に作業してみてわかったんですが、塗装方法そのものは難しくありません。

「技術」より必要なものは「根性」です。

コールタールには独特の強烈なニオイがあります。

根性とは、そのニオイの中で長時間作業する根性です。

なぜコールタールを塗装するのか

令和の今現在、新規でコールタールを塗装することはまずないでしょう。
最低でも合成樹脂ペイント、いわゆるペンキを塗装するはずです。

コールタールのデメリット

  • 有害性・発がん性を有する
  • 耐久性が悪い
  • 色が黒しかない
  • ニオイがキツイ
  • ベタつく

デメリットばかりだとアレなので、メリットをあげると「安い」というのがあります。

ですが、同じぐらい安い塗料があるので普通はそれを塗ります。

それでも塗装しなければならない場合は、既存の塗装がコールタールの場合です。

コールタールは油膜そのもので、その上に塗装しても塗膜が密着しません

なのでコールタールの上にはコールタールしか塗装できないんです。

材料屋さんから聞いた話

塗装後5年以上経過した場合ならシルバー塗料を下塗りすれば色は付けられるみたいです。

シルバーの顔料はアルミの粉なので、アルミの膜を作ればその上に塗装できるという理屈だそうで。

だけど耐久性は?だそうです。(笑)

実例

現場は農家の器具なんかを保管しておく建物。

納屋というのでしょうか、私の地元栃木県ではこういった建物のことを「あまや」って呼びます。
方言でしょうか?

漢字はおそらく「雨屋」だと思います。

下地処理

下地処理はお約束の高圧洗浄。

本当はグラインダーにカップをつけて削りたいのですが、穴が開いてしまうと元も子もないのでやめます。

コールタールがサビと一緒に固まっている部分が結構あって、なかなか手ごわいです。
通常のトタンと比べて倍以上時間がかかりました。

使用材料

吉田製油所の精製コールタール。

コールタール、大手塗料メーカーからは出していないようですね。
どうやら一番メジャーなのがこの製品。

1缶で160㎡塗装できるそうですが、本当?

塗装

いつものようにハケとローラーで右から左方向へと塗装していきます。

希釈はラッカーシンナーを使うそうなので、ラッカーシンナーをちょこっと入れました。
一番安い洗浄用のやつで十分です。

気温で塗りやすさがかなり変わります。
真夏の屋根なら無希釈でもスイスイ塗れるのではないでしょうか。

1缶で160㎡塗装出来る予定でしたが、この現場は1缶で100㎡しか塗装出来ませんでした。
なかなか計算通りにはいかないようです。

後日、お施主様が2回塗りを希望なので、もう一度塗ります。

1回目塗装後、1週間経過しているにもかかわらずベタついています。
1週間で乾くと思っていたのですが、甘かったですね。

そんな中での塗装、足の後ろがベタベタです。
もうこの靴は使えないでしょう。洗っても落ちねえし。(怒)

まとめ

今回塗装して、心の底から思いました。

コールタールは塗らないほうがいい

「一度塗ったら次もタールじゃなくちゃダメ」とか「使った道具はもう使えない」とか「ベタベタしてキモイ」とか色々ありますが、一番ダメなのが「ニオイ」です。

どれぐらいクサイかというと、

  • 風向きによるが100m離れても匂う
  • ニオイで飯が食えない
  • 使用した作業着と一緒に洗濯した洗濯物がクサイ
  • というか作業着で家の中に入るなと言われた
  • 娘が近づいて来ないのはコールタールのせいに違いない

これぐらいクサイ!

最後にもう一回言わせてもらいます。

コールタールは塗らないほうがいい

追記 (令和6年5月)

後始末について、何件か質問がありましたので追記します。

作業服を洗濯した後、洗濯機はどうなったのか?

洗濯機にニオイが移りました。
私はこれぐらいのニオイは大丈夫だと思い、一回違う衣類を洗濯しましたが、家族には臭いんだそうです。

仕方がないので、洗濯槽カビキラーでクリーニングしました。
私はこれで大丈夫だと思ったのですが、家族は不満そうでした。

余ったコールタールはどうしたのか?

材料屋に問い合わせたら、重油と同じように処理できるそうです。
よく考えたらコールタールって重油ですよね。