
塗装工事真っ最中の現場で、近所の方によく塗装工事の料金を尋ねられます。
きっとそれだけ料金がわかりずらい分野なのでしょうね。
なのでわかりやすく単価表を作りました。
これは私が実際に施工している単価です。
相見積の時の参考にしてください。
もしかすると同業者から
「ネタバラしするんじゃねえ!」
と怒られるかもしれませんね(笑)。
一般住宅の塗装料金
屋根の塗装料金
使用する材料のグレードは最近主流のラジカル制御型塗料で、作業工程はメーカーのカタログ通りに下塗・上塗2回の3工程です。
メーカーホームページ
日本ペイント ファインパーフェクトベスト
材質 | 料金 |
トタン(平葺・瓦棒葺) | 1450円/㎡ |
スレート瓦(カラーベスト等) | 1450円/㎡ |
セメント瓦(モニエル瓦含) | 1600円/㎡ |
縁切り・タスペーサー工事をする際は別途200円/㎡乗せます。
板金・瓦の補修は含みません。
外壁の塗装料金
使用材料は屋根と同じラジカル制御型塗料で、作業工程も同じく下塗→上塗2回の3工程です。
メーカーホームページ
日本ペイント パーフェクトトップ
材質 | 料金 |
サイディング(金属系・窯業系) | 1450円/㎡ |
吹付タイル仕上げ | 1450円/㎡ |
リシン掻落仕上げ | 1600円/㎡ |
リシン掻落が割高なのは材料の使用量が多いからです。
外壁も屋根と同じく下地の補修等は含みません。
金額の根拠
材料
使用する材料費を塗り面積(㎡)で割ったものが材料の単価です。
計算方法
まず塗り面積から使用する材料の缶数を割り出します。
メーカー推奨塗り面積が1缶80㎡の材料で実際の塗り面積が120㎡の場合、計算上1.5缶で足ります。
ですが材料屋に1.5缶で注文するというのは現実的ではなく2缶注文することになるので2缶で計算します。
例えば1缶15,000円の材料が2缶なら30,000円で、これを塗り面積120㎡で割ると材料単価は250円/㎡。
2回塗りなら500円/㎡です。
下塗(シーラー)の単価は100円/㎡ぐらいなので、下塗+上塗2回工程のラジカル制御型塗料の材料単価は大体600円ぐらいになります。
当然材料が変われば単価も変わり、フッ素樹脂塗料なんか使うと材料費だけで2000円/㎡なんて事になります。
工賃
作業員の手間賃です。
計算方法
平均的な職人が1日に施工できる面積はおおむね100㎡ぐらいです。
もちろん現場の状況等で一定ではありませんが、経験上それぐらいです。
各塗装店いろいろあると思いますが、私は職人の手間を1日20,000円で計算するので 20,000円÷100㎡=200円/㎡ で1工程が200円/㎡です。
塗料メーカーが推奨する工程は下塗→上塗1回目→上塗り2回目の3工程ですが、この3工程以外に塗料の飛散を防止する「養生」という作業が1工程あります。
合計で4工程です。
工賃は4工程 800円/㎡がいつもの金額です。
利益
材料600円+工賃800円=1400円に、利益というより端数合わせで50円乗せます。
なぜ端数合わせなのにキリよく 1500円!ではなく1450円かというと、いろいろありまして・・・。
私に仕事を回してくれる元請の工務店やリフォームの営業会社はこの単価に5割乗せて仕事を取ってきます。
私の単価が1500円なら元請の掲示する単価は3000円を超えてしまい、相見積の時は他社に仕事を取られてしまうかもしれません。
1450円なら5割乗せても2900円で3000円と比べるとほら、なんか安く感じませんか?
スーパーマーケットとかでよく見るアレです。
付き合い先で単価を変えるのもあまりよくないと思うので単価はそのままにしてます。
この辺の工事金額のカラクリが知りたい方はこちらをどうぞ。
その他の料金
住宅のリフォーム時によくある項目の単価です。
項目 | 金額 |
高圧水洗浄 | 200円/㎡ |
軒天井塗装 | 600円/m |
破風・鼻隠塗装 | 400円/m |
雨樋・水切・胴差塗装 | 400円/m |
この辺の単価は現場によってバラバラで、一式いくらで出す時もありますし計上しない時もあります。
住宅全体を見ると金額が少ない部分なので、ひとつの目安だと考えてください。
最後に私が外部業者に発注する時の単価を表にしました。
項目 | 金額 |
仮設足場(メッシュシート込) | 700円/㎡ |
シーリング打換(変性シリコン) | 1000円/m |
波板交換 | 600円/尺 |
これ以外にも必要な時は大工・左官・サッシなどの業者に頼んでしまいます。
自分で施工するより安く早くきれいに仕上がりますからね。