屋根に使用されている材料にも色々あります。
屋根材ごとに工事の実例と料金をまとめました。
トタン
ちょっと前まではすごくポピュラーでしたが、令和の現在新築ではまず施工しません。
ですが、まだまだトタン屋根は大量に存在します。
- 
																																										  
- 
																	【トタン屋根の塗装工程・費用】痛みの酷いケース工程 塗装でなんとかなるかな、というような現場を塗装する事になりました。 かなりヒドイ部類です。瓦棒葺きトタン屋根120㎡、放置して20年以上だそうで・・・。 下地処理 何はともあれ、塗装出来る状態に ... 続きを見る 
ガルバリウム鋼板
トタンに代わって今はほとんどガルバなのではないでしょうか?
登場当時は「サビない」が売り文句でしたがウソです。
- 
																																										  
- 
																	ガルバリウム鋼板屋根の塗装30年ぐらい前に「ガルバリウム鋼板」というトタン(亜鉛メッキ鋼板)ではない鋼板が登場しまして、屋根材によく使われました。 最近では外壁なんかにもよく使われてますよね。 デビュー当時のガルバリウム鋼板( ... 続きを見る 
ジンカリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とほとんど変わらない成分なのに名前が違う「ジンカリウム鋼板」というのがあります。
ジンカリウム鋼板、大抵は細かい石粒が吹付加工されていて自然物の風合いを出しています。
「メンテフリー」が売り文句ですがウソです。
- 
																																										  
- 
																	【ジンカリウム】石粒付き鋼板屋根の塗装金属鋼板の表面に石の粒を吹き付けてあるやつをジンカリウム鋼板といいます。 ジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板と同じで、釘頭など錆で劣化します。 点検・メンテナンスは必要でしょう。 メンテ ... 続きを見る 
スレート
非常にポピュラーな屋根です。
商品名でコロニアルとかカラーベストとか呼ばれることも多いですね。
- 
																																										  
- 
																	コロニアル(カラーベスト)屋根の塗装一般的に普及している屋根材の一つにスレートがあります。 商品名がコロニアルとかカラーベストとかいうのでそう呼ぶことのほうが多いでしょう。 このコロニアル、放っておくと風化し苔や藻が生え外観上みすぼらし ... 続きを見る 
セキスイかわらU
20年ぐらい前に屋根吹き替えはコレ、というぐらい流行った材料です。
これも「メンテナンスフリー」でしたがウソです。
- 
																																										  
- 
																	セキスイかわらUの塗装セキスイという超大手メーカーが製造販売していたかわらUですが、現在は製造されていません。 ですが施工されたお宅が意外と多く、まだまだメンテナンスの工事が出てきます。 塗装屋がいうのも何なんですが、かわ ... 続きを見る 
セメント瓦
メンテナンスフリーの陶器瓦と同じ風合いのセメント瓦。
安いのですが塗装が必要で、15~20年ごとの塗装を勧めます。
- 
																																										  
- 
																	セメント瓦(コンクリート瓦)の塗装セメント瓦とはその名のとおりセメントと砂が原料で、和形・洋型等の型にはめて作られています。 粘土を焼いた三州瓦などと違い表面に塗装が施されている為、定期的なメンテナンスが必要となります。 塗装実例 下 ... 続きを見る 
陸屋根
ビル等ではメジャーな屋根です。一般住宅でもベランダはこのタイプなのではないでしょうか。
何かしらの防水処理がされていて、「シート」「FRP」「ウレタン塗装」が多いようです。
- 
																																										  
- 
																	【防水】陸屋根・ベランダの塗装ベランダの床って何年も経つとホコリや泥で汚くなって、掃除してもキレイにならなくないですか? デッキブラシでゴシゴシ擦ったりしてもどうしても汚れが落ちない、そんな時は塗装してしまうのも一つの手だと思いま ... 続きを見る